• サイトマップ

文字サイズ

  • 標準
  • 大
  • 特大

研修・イベント等カレンダーはこちら

トップページ>相談窓口

相談窓口

難病就労支援センターかがやき

利用時間第2・4水曜日 午前9時〜午後4時00分 年末年始(12/29〜1/3)及び祝日を除きます。
住所〒761-8058 高松市勅使町398-18あゆみ園内地図を表示
電話/携帯(090)2780-5356/087-866-0670
メールアドレスnanbyo630@docomo.ne.jp
事業所紹介難病を持ちながらも安心して暮らせるよう、本人のニーズに応じ、就労に関する相談・支援を行っております。就労支援専門員(1名)が本人はもちろん、家族の方の相談もお受けします。相談日は、毎月第2、第4水曜日ですが、変更の場合がありますので、あゆみ園のホームページでご確認ください。

2-2. 障がい特性や課題に応じた相談窓口

香川県ひきこもり地域支援センター「アンダンテ」

利用時間月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 年末年始及び祝日を除きます。
住所〒760-0068 高松市松島町1-17-28香川県合同庁舎4F地図を表示
電話/FAX(087)804-5115/(087)835-5474
メールアドレス
事業所紹介香川県内にお住いの、ひきこもり状態にあるご本人及びそのご家族の相談を受け付けています。センターに直接来所されてのご相談や、(来所が難しい場合は)電話やメールでの相談もお受けしています。ひきこもりに悩んだ時は、ひとりで抱え込まずに、ご相談ください。

高次脳機能障害相談窓口

住所高松市田村町1114番地地図を表示
電話/FAX(087)867-7686/(087)867-0420
メールアドレス
事業所紹介高次脳機能障害で悩みがある方や、もしかしてそうかもしれないと思われている方々の相談をお受けします。支援コーディネーター2名を配置しています。事前に電話でお問い合わせいただき、お気軽にご相談ください。

香川県障害福祉相談所

住所〒761-8057 高松市田村町1114番地地図を表示
電話/FAX(087)867-2696/(087)867-3050
メールアドレスshousou@pref.kagawa.lg.jp
事業所紹介身体障害者の補装具費や自立支援医療費(更生医療)の支給判定、身体障害者手帳の交付(高松市以外)、知的障害児・者に対する療育手帳の判定や交付、障害児の施設入所に関しての相談に応じています。また発達障害の初期相談・診断、障害者虐待に関する相談・受付等も行っています。


香川県地域生活定着支援センター


利用時間月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時30分 ※年末年始及び祝日を除きます。
住所〒760-0068 高松市松島町一丁目17番28号 香川県高松合同庁舎地図を表示
電話/FAX(087)813-2250/(087)889-0797
メールアドレスteicyaku@ryuungakuen.or.jp
事業所紹介矯正施設(刑務所・少年院)を出所する方のなかで、高齢または障がいにより自立した生活が難しい方について、保護観察所からの依頼のもと、退所後ただちに福祉サービス等に繋げる等の援助を実施しています。また、地域のなかで高齢・障がいがある同様の課題をもつ方についてのご相談もお受けしています。

かがわ総合リハビリテーション福祉センター

利用時間事業によって異なります。【★体育施設】毎月水曜日および祝日の翌日を除く平日8時30分~21時と土・日・祝8時30分~21時、ただしプールの開館期間は5月1日~11月30日の平日9時~19時 土・日・祝は17時、いずれも障害者手帳等の有無等により利用時間・料金は異なります。【★文化施設】年末年始を除く8時30分~21時、障がい者団体および障がいを支援する団体利用は無料。【★福祉用具・IT相談】原則平日8時30分~17時、訪問・相談実施。 【★教室・大会事業・イベント等】開催場所・時間は事業によって異なります。【★出前教室・講師派遣】相談は原則平日にお願いしておりますが、土・日実施が可能です。
住所〒761-8057 高松市田村町1114(かがわ総合リハビリテーションセンター内)
電話番号/FAX(087)-867-7686/(087)-867-0420
ホームページかがわ総合リハビリテーション福祉センター
事業所紹介障がいのある方の社会参加促進を目的に、体育施設や会議室等の貸館、特性を配慮した様々な教室、支援者を含めた研修や、福祉用具・ICT相談を行っています。出前や派遣も可能です。地域社会資源と連携し、身近な地域での活動づくり、居場所づくりに取り組んでいます。職員構成は、障害者スポーツ指導員、健康運動士、社会福祉士、作業療法士、臨床心理士等種々の専門性をもつ職員10名を配置しています。

2-3. 当事者・家族の相談窓口

2-4. 学校の地域相談窓口


香川県立高松支援学校「からだと学びの相談センター」


利用時間月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時 ※年末年始(12/29~1/3)及び祝日を除きます。
住所〒761-8057 高松市田村町1098番地1地図を表示
電話/FAX(087)865-4500 /(087)866-4916 どちらも学校代表番号です。(お電話の際に「からだと学びの相談センターにつないでください」とお伝えください。)
メールアドレスtakayo01@kagawa-edu.jp (学校代表アドレス)
ホームページ学校ホームページ
事業所紹介香川県立高松支援学校に設置されている、香川県内の肢体不自由のある幼児児童生徒の教育や支援に関する相談をお受けする窓口です。

香川県立香川中部支援学校「学びと育ちの相談センター」

利用時間月曜日~金曜日 9時30分~16時30分 ※年末年始(12/29~1/3)及び祝日を除きます。
住所〒761-8057 高松市田村町784番地
電話/FAX(087)867-3522/(087)866-4297 どちらも学校代表番号です。(お電話の際に「学びと育ちの相談センターの相談です」とお伝えください。)
メールアドレスchubuy01@kagawa-edu.jp(学校代表アドレス)
ホームページ学校ホームページURL
事業所紹介香川県立香川中部支援学校に設置されています。日常生活や学校・園などで困っているさまざまな相談に応じます。

香川県立視覚支援学校 視覚障害教育支援センター <見えにくさと学びの相談センター>

利用時間月曜日~金曜日午前9時~午後5時 ※年末年始(12/29~1/3)及び祝日を除きます。
住所〒760-0013
高松市扇町2丁目9番12号
電話/FAX(087)851-3217/(087)851-3289
メールアドレスmogaku01@kagawa-edu.jp(学校代表)
ホームページ学校ホームページURL 
事業所紹介香川県立視覚支援学校に設置されている、香川県内の視覚に障がいのある幼児・児童・生徒・成人に対して、学習や日常生活、進路などの様々な相談・支援活動を行う窓口です。・学校見学や教育相談は、随時受け付けています。・相談は無料です。・成人の方の相談も行っています。

香川県立聴覚支援学校「きこえとことばの相談支援センター」

利用時間月曜日~金曜日午前9時~午後4時45分 ※お盆(8/13~15)年末年始(12/29~1/3)及び祝日を除きます。
住所〒761-8074
高松市太田上町513番地1
電話/FAX(087)865-4492/(087)868-1480 どちらも学校代表番号です。(お電話の際に「きこえとことばの相談支援センターにつないでください」とお伝えください。)
メールアドレスrogaku01@kagawa-edu.jp(学校代表アドレス)
ホームページ 学校ホームページURL 
事業所紹介香川県立聴覚支援学校に設置されている、香川県内の聴覚障害のある幼児児童生徒の教育や支援に関する相談をお受けする窓口です。

香川県立香川東部支援学校「学びと育ちの相談センター」

利用時間月曜日~金曜日午前8時15分~午後4時45分※年末年始(12/29~1/3)及び祝日を除きます。
住所〒769-2302 さぬき市長尾西475番地
電話/FAX(0879)52-2581/(0879)52-2597(お電話の際に「学びと育ちの相談センターにつないでください」とお伝えください。)
メールアドレスtohbuy01@kagawa-edu.jp
学校ホームページ学校ホームページURL
事業所紹介香川県立香川東部支援学校に設置されています。東讃地域の保護者や学校等の教職員及び関係機関などからの相談に対応したり、特別支援教育の情報及び研修の機会を提供したりしています。相談は無料です。

香川大学教育学部附属特別支援学校「やまもも相談センター」

利用時間月曜日~金曜日9時~16時30分※年末年始(12/29~1/3)及び祝日を除きます。
住所〒762-0024 坂出市府中町綾坂889番地
電話/FAX(0877)48-2694/(0877)48-0292どちらも学校代表番号です。(お電話の際に「やまもも相談センターにつないでください」とお伝えください。)
メールアドレスtokusimain@ed.kagawa-u.ac.jp(学校代表アドレス)
学校ホームページ学校ホームページURL
事業所紹介香川大学教育学部附属特別支援学校に設定されています。日常生活や学校・園などで困っているさまざまな相談に応じます。学校見学や教育相談は随時受け付けています。