• サイトマップ

文字サイズ

  • 標準
  • 大
  • 特大

研修・イベント等カレンダーはこちら

専門部会など

地域生活支援拠点検討部会

高松市・直島町の地域生活支援拠点の作りこみを行うとともに,三木町の地域生活支援拠点についても同様な課題について協議する場として,令和元年度に設置されました。
「地域生活支援拠点」とは,障害者等の重度化・高齢化や「親亡き後」に備えるとともに地域移行を進めるため,重度障害にも対応できる専門性を有し,地域生活において,障害者等やその家族の緊急事態に対応を図るもので,具体的に以下の2つの目的をもちます。
① 緊急時の迅速・確実な相談支援の実施・短期入所等の活用⇒地域における生活の安心感を担保する機能を備える。
② 体験の機会の提供を通じて,施設や親元からGH,一人暮らし等への生活の場の移行をしやすくする支援を提供する体制を整備⇒障害者等の地域での生活を支援する。
そして,そのために以下の5つの機能を整備します。
① 相談 ② 緊急時の受け入れ・対応 ③ 体験の機会・場 ④ 専門的人材の確保・養成 ⑤ 地域の体制づくり
 自立支援協議会各部会等とも連携しながら,圏域内市町に必要なそれぞれの機能を整備していくことを目的に協議を続けています。
*厚生労働省「地域生活支援拠点等」のページはこちらです。↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000128378.html

参加機関(順不同)

・もえぎの里
・大西精神衛生研究所附属「若葉」
・一般社団法人garyu
・地域生活支援センターこだま
・障害者地域生活支援センターほっと
・障害者生活支援センターたかまつ
・障害者生活支援センターあい
・相談支援センターりゅううん
・高松市障がい福祉課
・直島町住民福祉課
・高松市障がい者基幹相談支援センター中核拠点

議事録













専門部会など